気付かぬ内にカビが…!?寝室の結露対策とは?

この記事でわかること

こんにちは!仙台青葉店の石川です😊
今週も明るく、元気に、真剣に頑張ります!
さて、今回は毎年恒例の「気付かぬ内にカビが…!?寝室の結露対策とは?」についてのお話です☝
冬は結露が出来やすい季節ですが、建物の構造によって結露が出来やすい場所は異なります。
特に寝室は体を休める場所ですので、結露が発生して布団やベッドにカビが繁殖してしまうと人体に悪影響を及ぼします。
皆様のお家では、どのような結露対策をしていますか?

結露が起こる原因とは?

まず、結露は室内外の温度差と湿度が原因で起こります。
暖かい空気が冷たい空気に触れたとき、空気中の水分(水蒸気)が水滴になることを言います。
外気温が低い冬、寒さから家を守ってくれる窓は冷たくなっています。
その冷たい窓に暖かい室内の空気が触れると窓の室内側に結露が起こるのです。

結露を放置していると、
・カーテン、壁などにシミ出来る
・カビが生える原因になる
・住宅の構造にダメージを与える
・病気やアレルギーなどの健康被害を及ぼす
などの事案が起きてしまうので気をつけましょう。

寝室に結露が起こるのはなぜ?

実は、一般的な住宅の寝室は、基本的に「日差し」が当たりにくい方角に設けられることが多いため、特に湿った空気がこもりやすい場所と言われています。
人は寝ている間にたくさんの汗をかき、睡眠中の吐息にも水蒸気が含まれています。
寝具はその水分を吸い込んで湿気を溜めこんでいます。
冬は喉の乾燥を防ぐため、加湿器を付けることもありますし、出入りが少ないので換気がしにくい部屋でもあります。
「寝るときに暖房は消すけど、加湿器は入れっぱなしにしている」という方もいると思います。
湿度が高いということは、空気中の水分が多いため、温度差の大きい外の空気に触れたら、その分の水滴がたくさん付くことになります。
毎晩それだけの湿気がこもっているので結露も非常に起こりやすい場所です。

結露の対策方法とは?

結露が発生したときは、取り急ぎキレイに拭き取ることをおすすめします。
ただし、時間が経つと再び発生してしまうので、何度も拭くのが大変です。
寝ている間は窓を開けて換気したり、結露をこまめに拭くことも出来ないので、ホームセンターや100円均一で販売している対策グッズなどを使って結露を防止しましょう。
■窓ガラスに断熱シートを貼る
■窓に結露吸水シートを貼る
■部屋の温度、湿度は上げ過ぎず一定に保つ
■サーキュレーターなどで空気の流れをつくる

もし、対策グッズが無い場合は、応急処置として下記の方法もあります。

新聞紙を張り付ける

見栄えが悪くなるかもしれませんが、窓に新聞紙を張り付ける方法もあります。
新聞紙は吸水性が高いうえに、インクの成分が窓にツヤを出してくれます。

食器用洗剤を塗る

水で薄めた食器用洗剤を雑巾やスポンジに染み込ませて、窓に塗り、最後に乾拭きして泡を落とすという裏ワザです。
1週間ほど効果が続きますが、窓ガラスの仕様、窓枠の素材、賃貸のお部屋などによっては使用できない場合もありますので、取り扱いについては事前に確認しておきましょう。

カーテン、ブラインドは窓に触れさせない

窓ガラスにカーテンが触れていると水分を吸収してしまい、カビが発生してしまいます。
漂白したり、買い替えたりする手間がかからないように、カーテンが窓ガラスに触れていないかチェックしましょう。
カビは、室温20~30℃、湿度70%以上で発生しやすくなっています。
ただ、インフルエンザウイルス等は40%以下の低湿度になると活発になるので、室温は20℃前後、湿度は45~60%程度が最適です。

この記事の結論は?

以上が「寝室の結露防止」についてのお話でした💁‍♀️
結露は、窓ガラスの枠部分(金属のサッシ部分)や玄関ドア、人目に付きにくい家具の裏やクローゼット・押し入れ、そしてお部屋の隅なども温度差が生じやすいため発生しやすい環境にあるといえます。
寒さから窓や扉を閉めっぱなしにしがちですが、こまめに換気したり、対策グッズなどを駆使して結露が起こらないように気をつけましょう👍

おすすめの記事